【ボケてまとめ】殿堂入り!『ポケモン』のおもしろ傑作選 vol.243





















今回は
【ボケてまとめ】殿堂入り!『ポケモン』のおもしろ傑作選!
をお送りしました!
ご覧いただいた感想などをコメントいただけるとありがたいです!!
また周りのお友達やお知り合いに当ブログをシェアして面白ボケてを共有しよう!!
(画像引用元: https://bokete.jp/ )
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ボケてを知らない方向けに・・・
<<ボケてとは>>
株式会社オモロキが運営する老若男女問わず参加できる腹筋崩壊するお笑いウェブサイトである。
まぁアプリ版が人気だが、本記事ではPCサイト版について記述する。
写真で一言、という説明で事足りるほどシンプルな作りである。
お題に対して面白いことを考えて入力し、投稿ボタンをポチるだけ、という手軽さ、ジャンクさ、また、火花を散らしながら行われるボケ合いが評判を呼んだ。
それにより通勤中のお兄さん、そこらへんのおっさんなど冬のインフルエンザの如く広がった。
投稿されたボケが面白ければユーザー(会員登録必須)は☆をつけて評価出来る。この評価が集まれば集まるほどランキング上位に上り詰めるのである。
→ https://bokete.jp/
<<使い方>>
【アカウント作成】
まずは適当なアドレスを入力し、届いたメールから会員登録のページに飛ぼう。
そして適当なユーザー名(意外と重要)、適当なパスワードを入力する。
それから適当にお住いの地域やら自己紹介やら編集して適当な写真を貼っておけば君も晴れてボケてユーザーである。
【ボケの投稿】
お題一覧から適当に一枚選び、今考えられる限りの面白いことをぶちまけよう。そしたらカテゴリなんかをチェックして投稿ボタンをポチる。ただ、それだけ。
ただし、投稿できない場合、何らかの不備があることが考えられる。NGワードが曖昧問題にて後述する。
尚、ボケ投稿は5分に一度可能である。しばし待たれよ。
【お題の投稿】
お題一覧の上の方にあるお題投稿ボタンをポチる。そして投稿したい画像をカメラロールだとかそういうのからチョイスしてカテゴリなどをチェックしてと投稿しよう。
投稿の際、著作権がどうだとか確認されるが、気にせず投稿しよう。運営もいいように利用している。
あっちがああならこっちもこうだ。しかしお題が突然削除されることもしばしばなので、諦めない心意気が大切である。(お題職人の項目にて後述)
お題投稿は1時間に一度なのでよく吟味しよう。
お題投稿のコツ
人物、動物、アニメ、漫画、無機物などいろんなカテゴリがあるので自分がボケるとき、いかにボケやすいかなどを考慮に入れるといい。ある程度続けると忽ちランキングに入ったりするので頑張っちゃおう。
【評価】
投稿されたボケが面白ければ君の爆笑バロメーターに従って☆をつけるといい。
ついでに言うと、1ユーザーにつきつけられる☆の数は3個までであるが、案外☆のつけ方にも気を遣ったりする。
え?どういうことかって?やってみりゃわかるって!
時間制限はない。どんどん評価してみよう!
【コメント欄】
☆をつけた者にはボケに対してコメントできるようになっている。面白いボケや身内ネタボケがあったらコメントしてみるのもいいかもしれない。
しかしながら最低限の礼儀を弁えてコメントするべきである。度を過ぎるとコメント厨(後述)に成り下がるので注意しよう。
(出典:ニコニコ大百科)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
最後までご覧いただきありがとうございます!!
感謝・感激です!
今後もよろしくお願い致します。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ポケモン 豆知識!
1996年に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』。20年以上も続く人気シリーズであり、TVアニメや映画、カードゲーム、おもちゃなど多岐にわたる展開を続けている。2016年にスタートした『ポケモンGO』は全世界で話題になった。
ポケモン図鑑を完成させることを目的として冒険や戦いを繰り広げていくもので、大まかなシナリオの流れは後のポケモンシリーズとも共通になっています
2017年には、アメリカニューヨーク州ロチェスターにある国立ストロング博物館が発表するビデオゲームの殿堂『World Video Game Hall of Fame』に選出され、殿堂入りを果たした。
20年以上も続く人気シリーズであり、TVアニメや映画、カードゲーム、おもちゃなど多岐にわたる展開を続けている。
ゲームや関連商品の売り上げなどを合わせた世界の市場規模は、累計で4.8兆円を超すとされる。
ゲーム制作会社「ゲームフリーク」(東京)の杉森建取締役(52)や当時社員のイラストレーターにしだあつこさんら開発担当者によると具体的な注文は、「電気の技を使う『でんきタイプ』で2回進化するモンスターを作れ」ということだけだったという。
「かわいいモンスターを」との依頼を受け、リスを参考にデザインしたという!
●衝撃の事実に驚きの声‥
ピカチュウほんとはリスなのかよ
ピカチュウがピカリスだった可能性が…?
言われてみれば初期ピカめっちゃリスですね…
ピカリスとかになってたんかな チュウの方が可愛いね
ピカチュウはリスを元にして作られた・・・だと!?
ピカチュウが最初から3段進化だったらピチューちゃんはいなかった 考えただけでも恐ろしい
この記事へのコメント